
院長中富 康仁
2002年京都府立医科大学医学部卒業。同大学附属病院精神神経科に入職し、臨床から生じた疑問を解明するため脳科学の研究に従事することに。大阪市立大学医学部附属病院では、慢性疲労症候群を中心とした診察や研究に携わる。疲労について気軽に相談できる場として専門的な一次医療機関が必要だと実感したことから、2014年に開業。日本精神神経学会精神科専門医。
疲労と睡眠に特化した診療を提供
気軽に相談できる場をめざしています
当院は疲労を専門に扱うクリニックとして、2014年に開業しました。当初は「ナカトミファティーグケアクリニック」という名称でしたが、睡眠の問題にも対応していることをお伝えできるように10周年を機に現名称に変更しています。私は大学病院で慢性疲労症候群などの臨床や研究に従事していました。その経験を生かし、疲労や睡眠の悩み、メンタルヘルス、新型コロナウイルス感染症罹患後症状の相談にも対応しています。
疲労には大きく分けて3つの種類があります。1つ目は何らかの疾患が原因であること。2つ目は心の病気から生じているもの。そして3つ目は未病の状態です。未病とは、まだ病気ではないけれども健康から離れつつあることを指します。その場合は、適切な健康管理を行うことで症状の改善が期待できるため、まずはどのパターンの疲労なのかを知る必要があるでしょう。体には老化や病気に抵抗し、回復を促す抗酸化力がありますが、疲労が蓄積すると失われてしまいます。患者さんの状態に合わせて適切な治療を提案しますので、気軽にご相談ください。
疲れが取れずに
困っている方は当院へ
体のだるさが抜けない、疲れがなかなか取れない、市販の疲労回復薬で済ませているという方は早めの受診をお勧めします。
点滴治療に
対応しています
疲労で蓄積する酸化ストレスを回復させるために、点滴など多数の治療法を用意し、体調に合わせて組み合わせます。
「疲労」と「眠り」に
特化したクリニック
疲労や睡眠障害に悩む方々に専門的な治療を提供しており、日々の健康をサポートするために一般内科の診療も行っています。
経験豊富な医師が
診療します
専門的な知識を有する医師が慢性的な疲労や睡眠不足のリスクを説明し、生活習慣やストレス軽減など総合的なケアを提案します。
医療×癒やしの
空間
カフェのような空間で点滴を受けることができます。「眠れない」「体がだるい」といった抽象的な症状でも気軽にご相談ください。
自由診療
必要な成分を直接血液中に届けることができる点滴や注射は、早くに回復を実感することができるでしょう。当院では医師の診察のもと、カフェのようなリラックスできる空間で一人ひとりに合わせた注射や点滴、栄養指導などを提供しています。
疲労の外来
疲れが取れない、体がだるいといった症状でお困りではありませんか? 年齢や多忙を理由に諦める前に、まずは専門の医師にご相談ください。生活習慣や心理的な要因をトータルに評価し治療を行います。栄養や運動、睡眠の指導のほか、必要に応じて薬物療法を実施。一人ひとり生活スタイルが異なるように、悩みや体調もさまざま。症状に合わせた点滴治療も提供しています。
睡眠の外来
睡眠時無呼吸症候群や不眠症などの睡眠障害に特化した診療を行っています。適切な診断のため、簡易検査機器や専門的な睡眠モニタリング機器を導入しており、生活習慣の見直しをアドバイスするなど、安心して睡眠を取れる環境づくりをサポート。睡眠の質を改善するには、ある程度の時間が必要です。そのため、疲労回復を助ける点滴治療も行っています。
生活習慣病の診療
生活習慣病は、睡眠や疲労と密接に関連しています。当院が提案するのは、患者さんの生活リズムや睡眠パターンを考慮した治療計画です。生活習慣病のリスクを抱える方の健康的な日常をサポートするためには、栄養指導や生活習慣の改善が必要不可欠。症状に合わせて必要な成分を静脈内に直接投与できる点滴治療は、即効性と効果が期待できます。
一般内科
生活習慣病をはじめ、慢性疾患の管理には睡眠や疲労が影響するといわれているため、積極的なアプローチを実施。患者さんの生活の質を向上させるためにサポートを惜しみません。特に男性はご自身の体調を軽視する傾向にあります。多忙な方、遠方の方が受診しやすいようにオンライン診療も行っていますので、ご利用ください。
リカバリー点滴/1万円~、リカバリー注射/1,500円~
疲れと眠りのクリニック淀屋橋
大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅
京阪中之島線 大江橋駅
大阪メトロ四つ橋線 肥後橋駅
京阪中之島線 渡辺橋駅